
4月

入職式。
辞令を交付され、いよいよ社会人デビュー。
最初の2日間は全職種合同のオリエンテーションを受けます。初日の夜には病院全体の新人歓迎会があります。3日目からは看護部の研修がスタートします。
1泊2日の合宿研修ではグループワークやゲームを通じて、一緒に入職した看護師全体のコミュニケーションを図るとともに、チームで働くことの大切さを学びます。
合宿研修後は、病院で基礎技術・知識の研修を行い、4月中旬には部署へ配属となります。
辞令を交付され、いよいよ社会人デビュー。
最初の2日間は全職種合同のオリエンテーションを受けます。初日の夜には病院全体の新人歓迎会があります。3日目からは看護部の研修がスタートします。
1泊2日の合宿研修ではグループワークやゲームを通じて、一緒に入職した看護師全体のコミュニケーションを図るとともに、チームで働くことの大切さを学びます。
合宿研修後は、病院で基礎技術・知識の研修を行い、4月中旬には部署へ配属となります。



院内合同オリエンテーション
- 各部署紹介
- 院内感染対策
- 接遇研修
看護部研修
- 看護支援システムの使い方
- 車いす移乗、移送
- 静脈注射
- 尿道留置バルンカテーテル
5月

プリセプターの先輩について、病棟の仕事を一つずつ覚えていく毎日です。
月に2回、お昼休みに新人看護師が集まって、オンデマンド研修を受けます。同期と話していると、悩みや不安は自分だけじゃないんだ、って思えて、また頑張る気持ちになれます。
月に2回、お昼休みに新人看護師が集まって、オンデマンド研修を受けます。同期と話していると、悩みや不安は自分だけじゃないんだ、って思えて、また頑張る気持ちになれます。
- 輸液ポンプ・シリンジポンプの取り扱い
- 皮下・筋肉注射
- BLS技術演習(救急蘇生)
6月
夜勤導入に向けての研修があります。
看護部長よりメッセージ
「夜勤導入の時期は、個々の成長度合いにより異なります。同期と比べて遅いとか、自分はできない、なんて考えないでください。人と比べるのではなく、自分を大切に一歩一歩成長していきましょう。」
- 夜勤導入に向けた研修
- 急変時の対応
- ハイリスク薬品・麻薬の取り扱い
- 危険予知について
7月

夜勤体験も始まって、私にできるかな・・・不安でいっぱい。
体験カウンセリングを受けます。つらいことなどを専門のカウンセラーに聴いてもらうことで少し気持ちが楽になります。
体験カウンセリングを受けます。つらいことなどを専門のカウンセラーに聴いてもらうことで少し気持ちが楽になります。
8月
夏休みは交代で7月~9月の間にとります。
友達と旅行に行ってリフレッシュします!
友達と旅行に行ってリフレッシュします!
9月

10月
日勤・夜勤のシフトに身体が少しずつ慣れてきて、お休みに何をするかを考える余裕も出てきました。
- 看取りとエンゼルケア
- 看護師の倫理を考える
- 輸血の実施
11月
11月 看護研究発表会に参加します。いつか私も・・・!
12月

病棟の業務に慣れ、他職種の方と関わることも増えてきました。
病院で迎える初めてのクリスマス。1階に大きなクリスマスツリーが飾られていました。ハンドベルコンサートもありました。
病院で迎える初めてのクリスマス。1階に大きなクリスマスツリーが飾られていました。ハンドベルコンサートもありました。
- 他部門との連携について
1月
2月

もうすぐ入職して1年。あと少しで後輩が入ってくるかと思うと、不安を感じてしまうこともあります。
しかし、先輩に教えていただいたように、今度は私が後輩を支えてあげられるよう、一緒に頑張りたいと思います。
しかし、先輩に教えていただいたように、今度は私が後輩を支えてあげられるよう、一緒に頑張りたいと思います。
- 1年目振り返り・次年度目標設定
3月

基礎技術チェックリストの最終評価をします。一人で確実にできることが増え、成長を実感!
- 1年目振り返り・次年度目標設定

教育目標
- 患者中心のケアを実践できる職員の育成
- 患者を擁護する職員の育成
- 専門知識と看護技術・判断力に優れた職員の育成
- 問題発見・解決能力に優れた職員の育成
- 根拠のある看護を実践できる職員の育成
- 研究的視点で新しい看護を創造できる職員の育成
- 主体的に学び自ら研鑽できる職員の育成
共済医学会

全国33病院が一堂に会し、1年に1度学会を開催しています。
院内すべての職種に発表の機会があり、当院看護部からは毎年5題以上の研究発表を行っています。
院内すべての職種に発表の機会があり、当院看護部からは毎年5題以上の研究発表を行っています。
オンデマンド学習
看護師全員にパスワードを配布し、職場、自宅で空き時間を利用した自己学習システムを導入しています。新人教育時のみならず、先輩看護師や育児休暇中の看護師も技術の復習や、最新知識の習得のため活用しています。
プリセプター制度
当院のプリセプターは、入職後3~5年目の先輩看護師が担当し、新人看護師の自立へのサポートを行います。看護技術・知識を教えることはもちろん、体調管理や学習方法など、新人が悩むこと全般の相談にのってくれます。先輩が後輩を教えるだけではなく、一緒に成長していくことを大切にしたプリセプター制度が当院の特長です。
資格取得支援制度
さらなる看護技術・知識の向上のため、認定看護師資格を取得するための支援制度を整えています。また、助産師資格を取得するための支援制度も用意しています。(制度利用には病院規定有)
病院説明会・インターンシップのご案内

当院への就職を希望される方はもちろん、当院に興味をお持ちの方は病院説明会、インターンシップへお越しください。